『古事記』上つ巻、神代(一) < link rel="stylesheet" href="kanbun.css" type="text/css" />

古事記 上つ巻

神代(一)

天地初發之時於高天原成神名天之御中主神訓高下天云阿麻下效此次高御產巢日神次神產巢日神此三柱神者並獨神成坐而隱身也

天地あめつちが初めの時、高天原たかまのはらに成りませる神の御名は、天之御中主神あめのみなかぬしのかみ高の下の天をあめと云ふ。下もこれにならう、次に高御產巢日神たかみむすびのかみ、次に神產巢日神かみむすびのかみ。この三柱みはしらの神は、みなひとり神成りまして御身みみを隠したまひき。

天地の始まりの時に、高天原にお生まれになられた神様のお名前は、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)と仰います。次にお生まれになった神様は高御產巢日神(たかみむすびのかみ)と仰います。その次にお生まれになった神様は神產巢日神(かみむすびのかみ)と仰います。この三柱の神様は皆様お一人でお生まれになってお隠れになられました。

次國稚如浮脂而久羅下那州多陀用幣流之時流字以上十字以音如葦牙因萌騰之物而成神名宇摩志阿斯訶備比古遲神此神名以音次天之常立神訓常云登許訓立云多知此二柱神亦獨神成坐而隱身也上件五柱神者別天神

次に國わか浮脂うきあぶらごとくにして、久羅下那州多陀用幣流くらげなすただよへる流の字以上の十字は音をもちゐよ葦牙あしかびごとく萌へあがる物にりて成りませる神の御名は、宇摩志阿斯訶備比古遲うましあしかびひこじのかみ此の神の名は音を用ゐよ、次は天之常立神あめのとこたちのかみ此の常をみて「とこ」と云ひ、立をみて「たち」と云ふ二柱ふたはしらの神もまたひとり神成りまして、御身みみかくしたまいき。かみくだり五柱いつはしらの神は、別天神ことあまつかみ[]

次にまだ国が生まれたばかりで、水に浮く脂のように形がはっきりしないまま虚空を漂っていたとき、葦の芽のように萌え上がるものによってお生まれになった神様のお名前は、宇摩志阿斯訶備比古遲神(うましあしかびひこじのかみ)と仰います。次にお生まれになったのは天之常立神(あめのとこたちのかみ)です。この二柱の神様もまたお一人ずつの神で、そのままお隠れになられました。ここまでの五柱の神は、これから続く神様とは少し違って別天神(ことあまつかみ)でいらっしゃいました。

次成神名國之常立神訓常立亦如上次豐雲上野神此二柱神亦獨神成坐而隱身也

次に成りませる神の御名は、國之常立神くにのとこたちのかみ常立を訓むこと亦上の如し。次に豐雲上野神とよくむぬのかみ二柱ふたばしらの神もまたひとり神成りまして、御身みみを隠したまひき。

次にお生まれになった神様のお名前は、國之常立神(くにのとこたちのかみ)と仰います。次にお生まれになったのは豐雲上野神(とよくむぬのかみ)です。この二柱の神様もまたお一人ずつの神様で、そのままお隠れになられました。

次成神名宇比地邇神次妹須比智邇此二神名以音次角杙神次妹活杙神二柱意富斗能地神次妹大斗乃辨此二神名亦以音於母陀流神次妹阿夜訶志古泥此二神名皆以音伊邪那岐神次妹伊邪那美此二神名亦以音如上上件自國之常立神以下伊邪那美神以前幷稱神世七代上二柱獨神各云一代次雙十神各合二神云一代也

次に成りませる神の御名は、宇比地邇ういじにのかみ、次にいも須比智邇すいじにのかみの二神の名は音を用ゐる、次に角杙神つぬぐいのかみ、次にいも活杙神いくぐいのかみ二柱、次に意富斗能地おほとのじのかみ、次にいも大斗乃辨おほとのべのかみの二神の名はまた音を用ゐる、次に於母陀流おもだるのかみ、次にいも阿夜訶志古泥あやかしこねのかみの二神の名はみな音を用ゐる、次に伊邪那岐いざなぎのかみ、次にいも伊邪那美いざなみのかみかみくだり國之常立神くにのとこたちのかみしも伊邪那美いざなみのかみまで、あはせて神世かみよ七代ななよしよう[]かみ二柱ふたはしら獨神ひとりがみおのおの一代ひとよふ。次になら十神とばしらおのおの二神ふたはしらあはせて一代ひとよなり

次にお生まれになった神様は宇比地邇神(ういじにのかみ)、次にその妻、須比智邇神(すいじにのかみ)。次に角杙神(つぬぐいのかみ)、次にその妻、活杙神(いくぐいのかみ)。次に意富斗能地神(おほとのじのかみ)、次にその妻、大斗乃辨神(おほとのべのかみ)、次に淤母陀琉神(おもだるのかみ)、次にその妻、阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)。次に伊耶那岐神(いざなぎのかみ)、次にその妻、伊耶那美神(いざなみのかみ)。こうして次々に神様がお生まれになりました。以上の國之常立神(くにのとこたちのかみ)から伊耶那美神(いざなみのかみ)までをあわせて神世七代と言います。最初の二柱の神様はお一人の神様だったので、一柱で一代と数えます。それに次ぐ十柱の神様は、それぞれ男女の神様が二柱ずつお生まれになったので、二柱を一代に数えます。

  1. 天つ神であっても、後に続く神々とは関係がないと主張している。ではなぜそんな神々のことを述べているのだろうか。
  2. ここでやっと伊耶那岐命伊耶那美命が登場する。それまで多くの神が現れ、隠れていくのだが、この数々の神が創世に先立ち現れては隠れる記述は、なぜなのだろうか。多くの創世神話においては、創世神がまず登場し、世界を作るのが基本的なパターンである。旧約聖書は言わずもがな。インド神話では既に神々が揃っており、世界を創造する。バビロニア神話では、ティアマトが神々を産みだし、後にマルドゥックたちと対立し、敗れる。マルドゥックティアマトの体から世界を作る。ギリシャ神話では、最初のカオスからガイアらの神々が産まれ、ガイアティーターン神族を産む。ウーラノス(天)は子供に地位を奪還されまいとしてティーターンたちをガイアに押し込めた。これを怒ったガイアクロノス(農業)に命じてウーラノスを懲らしめさせる。クロノスウーラノスを去勢した。その後クロノスレアーゼウスらオリンポスの神々をもうける。北欧神話では、ギンヌンガガプで雌雄同体の巨人ユミルと雌牛、氷漬けの人間ブーリが産まれた。そのブーリの孫がオーディーンである。オーディーンとその兄弟が世界を作った。パターンは様々であれど、最初に創造神が産まれ、神々を産み、その中の神の一人あるいは神々が世界を作る。ところが、日本神話では、次々に神々が現れ、最初の別天神五神はそのまま隠れ、次の二神も同じく隠れ、それから八神四代を経て創造神である伊耶那岐命伊耶那美命が現れる。この現れては消える神々は何を意味しているのか。私はこれらから、原始日本に次々と漂着した部族があってその記憶が現れては隠れる神々になったと考える。後に「倭」國を作るのは中国江南地方、国名で言えば「」「」の人々であるが、激しい戦争の末、これらの国は滅んでしまう。そのたびに戦乱を逃れ、対馬海流に乗って朝鮮半島南岸、対馬、壱岐、北九州へ人々が漂着している。無論、何十万人もが一斉に避難してきたのではなく、部族あるいは氏族といった単位で次々に脱出しただろう。そして時間を置いて、日本へ次々と漂着したのである。そのため次々と現れては何をするでもなくそのまま隠れてしまう神々として記載されることになったのである。別天神はおそらく後の部族とは異なる部族であったのだろう。日本で新天地を求め、国内を移動していって後の「倭國」の領域からいなくなったことが死として記録されたのだ。続いて現れては消える神々も同じである。その中で伊耶那岐命伊耶那美命で表される部族が定着し、後の「倭」國を形成する多くの部族のひとつとなったのだろう。

二〇一三年八月十一日 初版