『宋書』夷蠻伝倭國条

『宋書』夷蠻伝

宋書』は南北朝時代(西暦四二〇年〜四七九年)の歴史を記述した書籍で、の三国に仕えた沈約が、武帝に命じられて編纂したものである。

夷蠻伝倭國条に「倭の五王」として名高い、讚、珍、濟、興、武の名前が現れる。倭の王が中国名を名のったのはこの時代だけのようで、後の『隋書』では「姓は阿毎、字は多利思北孤」とあるように再び和名に戻っている。おそらく勢力拡大のために中国の冊封を受けることが有利であり、そのために中国人に馴染みやすいよう中国名を名乗ったものと思われる。「多利思北孤」の時代には新羅百済が入朝するようになっており、その必要性がなくなっていたのであろう。古来、武を雄略天皇に比定することが定説となっているが、卑彌呼の時代より「倭」は一貫して九州に存在しており、その比定に根拠はない。

倭國条はその大半を武の上表文が占めているが、拡張期にあった「倭」の王が熱心に地位を求める様子がわかり、大変興味深い。

倭國条

倭國在高驪東南大海中丗修貢職高祖永初二年詔曰倭讚萬里修貢遠誠宜甄可賜除授太祖元嘉二年讚又遣司馬曹達奉表獻方物讚死弟珍立遣使貢獻自稱使持節都督倭百濟新羅任那秦韓慕韓六國諸軍事安東大將軍倭國王表求除正詔除安東將軍倭國王珍又求除正倭隋等十三人平西征虜冠軍輔國將軍號詔並聽二十年倭國王濟遣使奉獻復以為安東將軍倭國王二十八年加使持節都督倭新羅任那加羅秦韓慕韓六國諸軍事安東將軍如故并除所上二十三人軍郡濟死丗子興遣使貢獻世祖大明六年詔曰倭王丗子興奕世載忠作藩外海稟化寧境恭修貢職新嗣邊業宜授爵號可安東將軍倭國王興死弟武立自稱使持節都督倭百濟新羅任那加羅秦韓慕韓七國諸軍事安東大將軍倭國王順帝昇明二年遣使上表曰封國偏遠作藩于外自昔祖禰躬擐甲冑跋渉山川不遑寧處東征毛人五十國西服衆夷六十六國渡平海北九十五國王道融泰廓土遐畿累葉朝宗不愆于歳臣雖下愚忝胤先緒驅率所統歸崇天極道逕百濟裝治船舫而句驪無道圖欲見吞掠抄邊隸虔劉不已毎致稽滯以失良風雖曰進路或通或不臣亡考濟實忿寇讎壅塞天路控弦百萬義聲感激方欲大舉奄喪父兄使垂成之功不獲一簣居在諒闇不動兵甲是以偃息未捷至今欲練甲治兵申父兄之志義士虎賁文武效功白刃交前亦所不顧若以帝德覆載摧此強敵克靖方難無替前功竊自假開府儀同三司其餘咸各假授以勸忠節詔除武使持節都督倭新羅任那加羅秦韓慕韓六國諸軍事安東大將軍倭王

倭國は高驪かうらい東南の大海中に在り、貢職こうしよくを修む。高祖こうそ永初二年、みことのりしていはく「倭のさんまん里を修貢しうこうし、遠誠えんせいよろしくあらわすべく、除授じよじゆたまし」太祖たいそ元嘉げんか二年、さんまた司馬曹達しばそうたつ[]つかはして表をたてまつり、方物をけんず。さん死して、弟のちん[]立ち、使ひをつかはして貢獻こうけんす。みずか使持節しじせつ都督ととく百濟くだら新羅しらぎ任那みまな秦韓しんかん慕韓ぼかん六國諸軍事、安東大將軍、倭國王をしようす。表して除正を求む。みことのりして安東將軍、倭國王に除す。ちんまた倭隋わずい十三人に平西、征虜せいりよ冠軍くわんぐん輔國ほこく將軍のかう除正じよせいを求む。みことのりしてならびにゆるす。二十年、倭國王のせい[]使ひをつかはして奉獻ほうけんす。た以て安東將軍、倭國王とす。二十八年、使持節しじせつ都督ととく新羅しらぎ任那みまな加羅から秦韓しんかん慕韓ぼかん六國諸軍事を加へ、安東將軍はもとごとくに、ならびにたてまつる所の二十三人を軍郡にじよ[]せい死し、丗子せいしきよう使ひをつかはして貢獻こうけんす。世祖せいそ大明六年、みことのりしていはく「倭王の丗子せいしきよう奕世えきせいすなはち忠、藩を外海にし、化をけ境をやすんじ、うやうやしく貢職を修め、あらたに邊業へんぎようぐ。よろしく爵號しやくかうさずけ、安東將軍、倭國王たる[]きよう死し、弟の立つ。みずか使持節しじせつ都督ととく百濟くだら新羅しらぎ任那みまな加羅から秦韓しんかん慕韓ぼかん七國諸軍事、安東大將軍、倭國王をしよう[]。順帝昇明二年、使ひをつかはして上表していはく「封國は偏遠にして、藩を于外うがいす。昔祖禰そでいみずから甲冑をけ、山川を跋渉はつせふして、寧處ねいしよいとまあらず。東に毛人えみしを征すること五十國、西に衆夷しういを服すこと六十六國、渡りて海北をたひらぐること九十五國[]、王道融泰ゆうたいにして、土をひらき畿をはるかにす。累葉朝宗して、歳にあやまらず。おみ、下愚といへども、かたじけなくも先緒をぎ、ぶる所を驅率くそつし、天極てんきよく歸崇きすうし、道百濟くだらて、船舫せんばうを裝治す。しかるに句驪くり無道にして、はかりて見吞を欲し、邊隸へんれい掠抄りやうしようし、虔劉けんりうしてまず[]つね稽滯けいたいいたし、以て良風を失ひ、みちを進むとふといへども、或いは通り或いは通らず。おみちちせいじつ寇讎くわんしうの天路を壅塞やうさくするを忿いかり、控弦こうげん百萬ひやくまん義聲ぎせいに感激し、まさ大舉たいきよせんと欲すも、にわかに父兄をうしなひ、垂成の功をして、一らず。むなしく諒闇りやうあんり、兵甲動かず。これを以て偃息えんそくいまたず。今に至りて甲を練り兵を治め、父兄の志をべんと欲す。義士虎賁こはん、文武功をいたし、白刃前に交はるとも、またかへりみざる所なり。し帝德の覆載ふくさいを以て、彊敵きやうてきくじき、く方難をやすんぜば、前功を替へることなし。ひそかみずから開府儀同三司をし、みなおのおの假授かじゆして、以て忠節をつとむ」みことのりして使持節しじせつ都督ととく新羅しらぎ任那みまな加羅から秦韓しんかん慕韓ぼかん六國諸軍事、安東大將軍、倭王にじよ[]

倭國は高麗の東南の海中にあり、代々朝貢してきていた。高祖永初二年(西暦四二一年)、詔して曰く「倭の讚は万里を越えて朝貢してきた。遠来の忠誠をよろしくはかり、官職、答礼の品を賜うべし」太祖元嘉二年(西暦四二五年)、讚はまた司馬曹達を遣わし、表を奉じて、様々なものを献上した。讚が死に、弟の珍が倭王になって、使いを遣わし朝貢してきた。自ら、使持節・都督倭百濟新羅任那秦韓慕韓六國諸軍事・安東大將軍・倭國王と称していた。上表して正式な任官を求め、詔して安東將軍・倭國王に任命した。珍はまた、倭隋等十三人に号して平西・征虜・冠軍・輔國將軍とする正式な任命を求めた。詔してすべて聞き届けた。元嘉二十年(西暦四四三年)、倭國王濟が使いを遣わし、朝献してきた。また安東將軍・倭國王とした。元嘉二十八年(西暦四五一年)、使持節・都督倭新羅任那加羅秦韓慕韓六國諸軍事を加え、安東將軍は元のままとした。併せて都に上ってきていた二十三人を将軍や軍太守に任命した。濟が死に、世子の興が使いを遣わし朝貢してきた。世祖大明六年(西暦四六二年)、詔して曰く「倭王の世子、興、累代忠を捧げ、外界に藩国を構え、王化を受けてその国境を安寧にし、うやうやしく貢職を勤めてきた。新たな嗣子がその勤めを継ぐに当たり、よろしく爵号を授け、安東將軍・倭國王とすべし」興が死に、弟の武が倭王に立った。自ら使持節・都督倭百濟新羅任那加羅秦韓慕韓七國諸軍事・安東大將軍・倭國王を称した。順帝の昇明二年(西暦四七八年)、遣使が至り、上表文に曰く「封国(倭国)は、帝都から遠く離れており、藩外に国を構えております。父祖代々自ら鎧兜に身に着け、山川を跋渉し、戦いの毎日で気の休まることはありませんでした。そうして、東に毛人を制圧すること五十五国、西は衆夷を服従させること六十六国、海を渡って海北を平定すること九十五国となりました。王道は寛大で平和であり、首邑から遠く離れたところまで国土を広げました。累代、朝廷を尊び、歳を違えることもありませんでした。私は愚か者ではありますが、かたじけなくも亡き父兄がやり残したことを継ぎ、治めているところで軍を鍛え、崇め帰すこと天を極め、道を百済に通して、船舶も整えました。ところが、高句麗は無道にも領土を併合しようと企て、百済の国境に侵入してきては略奪し、殺戮を行って已みません。朝貢も毎回滞り、良風を得て船出することもできなくなり、では陸路を進もうとしても、ある時はたどり着けますが、ある時はたどり着けないのです。私の亡父濟は、仇敵が帝都に通じる道を塞いだのを大変怒りました。弓兵百万が正義の声に感激してまさに大挙しようとしましたが、俄に父と兄は死んでしまいました。成就間近であった武勲も今ひと息のところで失敗に終わってしまったのです。憎しみを抱いても諒闇であり、兵が動きません。そのために休息を余儀なくされ、いまだに勝つことができておりません。今に至り、兵を鍛え閲兵の儀式を行い、亡き父兄の志を申し上げようと思います。義士や勇士、文武の手柄を立てるには、たとえ目前で白刃が交わされようとも後ろへ退きません。もし、帝徳によって天地を覆い、この強敵を滅ぼし、国難をよく鎮めることができましたら、代々続けた忠功を替えることはありません。ひそかに開府儀同三司を自ら請い、我が祖先の威光にも授けて頂くことを請願いたし、以て忠勤に勤めます」詔して、武を使持節・都督倭新羅任那加羅秦韓慕韓六國諸軍事・安東大将軍・倭王に任命した。

  1. 司馬曹達というといかにも中国人のような名前だが、倭王自身が「倭讚」と名乗っていたくらいなので生粋の日本人かも知れず、あるいは司馬という職の官吏で曹達という中国名であった可能性もある。いずれにせよこの人物はここにしか名前が出てこないので、朝貢の大使を務めうる豪族の長の中国名だったのだろうということくらいしか言えない。
  2. 『梁書』諸夷傳では「彌」という名前になっている。「珍」には「珎」という異体字があり、「彌」の略体「弥」に似ていなくもない。いずれかの伝写者が間違えたのは確かだが、どちらが正しいのだろうか。この時期の朝貢は、文帝本紀の元嘉七年に「倭國王遣使獻方物」「倭國王、使ひを遣はし方物を獻ず」という記事があり、元嘉十五年に「武都王河南國高麗國倭國扶南國林邑國並遣使獻方物」「武都王、河南國、高麗國、倭國、扶南國、林邑國並びて使ひを遣はし方物を獻ず」という記事もある。珍が朝貢したというこの部分は元嘉十五年に対応するのだろうか。なお、高麗國とは高句麗のことである。
  3. 珍との続柄が書かれていないが、『梁書』諸夷傳では珍の子となっている。この朝貢は、文帝本紀の元嘉二〇年に「是歳河西國高麗國百濟國倭國並遣使獻方物」「是歳、河西國、高麗國、百濟國、倭國並びて使ひを遣はし方物を獻ず」とある記事に対応している。
  4. 文帝本紀の元嘉二八年に「秋七月甲辰安東將軍倭王倭濟進號安東大將軍」「秋七月甲辰、安東將軍倭王倭濟、進めて安東大將軍と號す」という記事がある。この後も孝武帝本紀の大明四年(西暦四六〇年)十二月に「倭國遣使獻方物」「倭國、使ひを遣はし方物を獻ず」とあり、朝貢を続けていたことがわかる。
  5. 孝武帝本紀の大明六年(西暦四六二年)三月に「以倭國王世子興爲安東將軍」「倭國王の世子興を以て、安東將軍と爲す」という記事がある。
  6. 自称したことがわかったのは朝貢があったからで、順帝本紀の昇明元年(西暦四七七年)十一月に「倭國遣使獻方物」「倭國、使ひを遣はし方物を獻ず」という記事がある。
  7. 毛人は蝦夷のことで、東国にあって倭に服属していない部族をそう呼んだものと思われる。ただし、九州から見た場合、四国以東はみな東国なので、後世平安時代における蝦夷と同一に見ることはできない。西は長崎、島原、天草と征すべき地があった。北は無論、朝鮮半島南岸以北、つまり新羅高句麗である。先祖代々とあるので、俗に「空白の四世紀」と呼ばれる西暦三〇〇年代から「倭」は膨張政策に転換していたようだ。
  8. 武が上表文を奉呈した五世紀は、朝鮮半島での戦いが熾烈を極め、倭は高句麗と激闘していた時代であったことが『好太王碑』(または『広開土王碑』)の碑文からわかる。ブログ記事「日本の古代史を考える—⑦『広開土王碑』」を参照されたい。また、朝鮮の歴史書『三国史記』新羅本紀からも、五世紀前半まで倭と新羅が戦争を繰り返していた様子が窺える。同じく「日本の古代史を考える—⑩『三国史記』(新羅本紀)」を参照されたい。
  9. ここで挙げられている六国の名前に注意されたい。倭、新羅、任那、加羅、秦韓(辰韓)、慕韓(馬韓)である。この国名は四五一年の濟への叙任でも顔を出す。これはその実質があると「」が認めたことを意味し、五世紀後半、新羅百済と並んで、倭の勢力圏に入ったことを示している(慕韓(馬韓)百済と重なる地域を支配していた古い国の名前)。実際、『三国史記』新羅本紀でも四七七年の記事以降戦いらしい戦いはなく、西暦五〇〇年の記事から白村江の戦い(西暦六六三年)まで倭との関わりが記載されなくなってしまう。これは新羅が倭へ入朝していた事実を隠すためだと思われる。『三国史記』を編纂した高麗王朝新羅の後継を自任していたので、対立國に服属していた時代があるというのは屈辱だったのだろう。編纂者のひとり金富軾新羅系の門閥貴族であり、かつての故国の弱みになることは積極的に隠したと推測される。

二〇一三年八月十一日 初版