売国奴お断り - No Traitors Allowed

日本のことについてとりとめのないことを綴っていくブログです。日本が嫌いな人は見てはいけません

日本人の原点に農耕はない

2013-08-13 歴史 日本史

次のブログ記事が、Tumblr でリブログされているのを見かけました。 https://shinjihi.hatenablog.com/entry/2013/08/13/165545

このブログの著者の言わんとしていることはわかるし、それは大いに肯定したいところなんだけど、いかんせん論拠が正しくなくては全面的に賛成とは言えなくなってしまいます。なぜなら、日本人の気質の淵源として「農耕」が挙げられていますが、それが全て間違いなので仕方がありません。以下、各論にて示します。

1)【上司が来ているのに遅く出るのは非常にまずい】【上司が残っている間は帰りにくい】→これ農耕文化です。

違います。農耕は耕作者が自分の決めた予定で作業をする産業です。田舎へ行って実際の作業を見てみて下さい。無論、機械化されているので、個別度が極端に上がっていますが、機械が入る前も、田植えと稲刈り以外は各自ばらばらでやってました。田植えや稲刈りは結を組んで集団でやったのですが、それは期間が限られている上に自力で労働力を調達する方法が他になかったからです。田植えの時期は五月女と言って若い女性が集団で田植えを賃作業として請けて村々を回っていましたが、上司なんぞおりません。ムラの庄屋さんが見張ってるわけでなし、村長が監督に来るわけでもなし。およそ上司の目を気にする気質とは無縁でした。

村の人「明日から全員田植えだ。」

A君「俺、俺の分の田植えは明日やるから今日は寝てます。」

そんなことは言えないと主張されていますが、田植えだって一瞬で終わる作業ではありません。当然順番です。どこからどんな順番でやるかはムラの寄り合いで決めていました。ですので、「明日から全員田植えだ」→これ自体がありえません。農業をもっと勉強された方がよいと思います。

じゃあ、上司の目を気にするってどこから来たのよ? というと、こういう気質を今でも濃厚に持っているのは、狩猟採集民族です。狩猟こそ集団で行わなければ獲物が狩れません。またボスの指示に逆らったり手前勝手なことをする奴がいると、段取りが狂い、やはり獲物が狩れません。全体を采配するのはリーダーやボスです。その指示通りに動かないと成果が手に入らないとなれば、自然、リーダーやボスの動向を気にかけるようになります。

日本は、縄文時代という、とてつもなく長い、だいたい一万年という期間を狩猟採集で過ごしました。それで定住までしてたんですから、非常に生産性の高い国土だったのです。それが、たかだか二千年ちょいしか歴史のない農耕気質に取って代われる? 馬鹿も休み休み言うものです。日本人の原点は縄文時代にあるのです。

2)【あいつがサボリ癖あるんで、頭に来る】→ これ農耕文化です。

これも農業に対する誤解があります。農業は、例えば稲作でも田んぼごとに用水や日射、土壌で条件が違いますから、一斉作業というのは本当に稀です。労働集約の極致、田植えですら、村を挙げて一斉にとはなりません。それに農業は稲作がすべてではありません。畑作、麦作り、養蚕、果樹園、全部耕作者がどんなものを植えるかどこへ売るかを決めてました。また、自作にせよ小作にせよ、耕作者が生産物の責任を負います。荘園制度の昔から惣村制の近世、地租改正以後の近代、皆耕作者が自らの責任で収穫を上げなくてはなりません。平安時代なんか予定の年貢を納められなかった者を武士がリンチにかけている話があちこちに残っています。その武士自身、都に上れば年貢の未納で同じように貴族からリンチされているのですから、それはもう。他人がさぼってようが根を詰めていようが、自分が規定の年貢を納められるかどうかが重要になってきます。そりゃ秀吉の太閤検地までは年貢といえば村に請け負わせるものでしたが、年貢さえ納めれば文句が出なかったので、何をしていても文句は出ません。逆に年貢を納められなかったら普段働き者であっても、村中からリンチされるか村八分になるか、いずれにせよ生きてはいけません。なにせ村が肩代わりしなくちゃならないので。農業こそは成果主義であって、過程を問わないのです。

「自分の分の田植えをサボって、俺たちにその分を押し付けて楽をしている感じがする」
→これ、ないんです。自分の分の田植えをサボったら、自分の田は稲が育たないだけです。無論村八分です。年貢を肩代わりするのは村でしたから。江戸時代なんかは耕作者を直接藩なり幕府なりが代官を通じて把握していましたから、完全に個人の責任です。他人は口を出しません。公儀から仕置きを受けるのも耕作者自身です。もちろんかつての時代も日本人は狩猟採集的でしたから、基本的に真面目に勤め上げるものでした。周りの目も気にしてましたし、サボってばかりだと悪口を言われました。でもそれは農耕の本質とは関係ないのです。

サボる奴がいると切実に困るのは、やはり狩猟です。決められたことをちゃんとやらない奴がいると、獲物の追い込みにも穴があくわけで、そこから逃げられてしまいます。その結果、全員が食料を調達できなくなります。自然、各自真面目にやってるかどうか互いにチェックするようになります。

3)【年長の人に反対されると通せない】【全員一致の意見が尊重される】 → これ農耕文化です。

残念ですが間違っています。本当に年長者の意見が何よりも尊重されるなら、周期的に襲ってくる不作、飢饉に対応できなくてはなりません。が、いつもその場限りの対応で、村は本当に無力です。これはそんな古老の知恵など何の意味もないことをよく表しています。旱が続いたりしたら、古老の知恵より暴力闘争です。水争いが死人の出るほど激烈になる場合もある緊張したものであったことをご存じないのでしょうか。農業の知恵は「暦」に集約されており、それ以上の対応はもっと広域の藩とか幕府といったレベルでないと対応不可能です(ひどい飢饉の場合は藩レベルでも対応不可能で、幕府が藩を救済しなくてはなりませんでした)。ゆえに年長者の意見はほどほどにしか扱われなかったのです。「隠居」というのが何を意味していたのかよくお調べになった方がよろしいかと思います。

「狩猟社会では、狩りは毎回違います。同じところに同じ獲物が同じ数だけ待っている可能性は限りなくゼロに近い」
そうです。だからこそ、古老の意見というものが重要になってくるのです。狩りにせよ災害にせよ様々なケースに対応してきた知識が応用できる場面が無数にあるのです。万年同じ事を繰り返す農耕のどこに古老の意見の出番があるでしょう。しかも既に述べた通り、切実に困った時には役に立たないのです。

「従い、狩猟社会のリーダーはその能力が衰えれば次のリーダーにその役割を渡す事が集団全体(その衰えてきたリーダーにとってさえも)の利益をもたらします」
違います。能力を何だと思ってらっしゃるのでしょうか。ボケたら役に立たないのは狩猟に限りません。ゆえに除外されます。ここで言われているのは体力でしょう。加えて狩りの実際をご存じないため、まるで見当違いのことを仰ってます。狩りのリーダーは体力勝負ではありません。確かに老人にはキツいでしょうが、農耕だって七十,八十になればできることは極端に限られてきます。狩りのリーダーは判断することが仕事です。その判断力を維持する体力がなくなった時点で引退するだけで、過去の豊富な事例知識は臨機応変に対応を迫られる狩猟においてこそ重要なのです。春に判断して結果が出るのは秋とかのロングスパンでは判断もへったくれもありません。結果の見当がつく段階になった時には手遅れです。

もちろん狩りが終われば、次の狩りまでお休みです。体力を回復する余裕は充分にあるのです。これに対して農耕は年中働き通しです。縄文人に比べて弥生人は骨が太いという研究結果がありますが、農耕により労働が強化されたためであるとされています。体力リタイアは農耕の方が早いのです。

「一番の年長者は尊敬はするものの、その年長者の意見で狩りが左右されることはなかなか無いはずです」
→狩猟採集民族について調べたことがありませんね? 何より一番の年長者の意見をリーダーやボスは尊重します。自分にはない豊富な経験に裏打ちされた忠告は、狩りを成功させるのに重要な要素なのですよ。何せその年長者ですら判じかねて神にお伺いを立てることがままあったのですから。

なお、全員一致の意見が尊重されるのは、狩猟採集、農耕に限らず、集団運営の基本です。これが尊重されなければ、そもそも多数決原理が破綻してしまいます。

「イスラエルでは【10人の会議で9人の意見が一致したら、10人目は違う意見を言う事が義務付けられている。これを10人目の男という。】そうです」本当かなぁ。でもこれって多様性の原理を主張しているだけで、全員一致が悪いとは言ってないと思うけど。

4)現代日本社会は農耕文化だけで良いでしょうか?

非常に残念ですが、出発点を間違えているために、ことごとく的を外しています。欧米は狩猟民族ではありません。欧米こそ極めて農耕的なのです。だからこそ個人主義が根付くのも早かったし、組織分担というものにシビアなのです。逆に日本は極めて狩猟採集的です。【上司が来ているのに遅く出るのは非常にまずい】【上司が残っている間は帰りにくい】 【あいつがサボリ癖あるんで、頭に来る】 【年長の人に反対されると通せない】【全員一致の意見が尊重される】最後を除いてすべて狩猟採集民族が濃厚に持っている気質です。全員一致は狩猟採集民族、農耕民族、掠奪民族みなに共通する属性です。

5)農耕は非常に重要です。

確かに重要です。農耕民族が起こした工業という産業に狩猟採集民族的気質で適応してしまったがために、社会の各所で歪みが出ています。農耕民族的規範に従わないと社会が病んでしまうのです。その意味で、日本人は農耕民族的規範を身につけるべきで、特に政治家や官僚、経営者はそのような規範を自らに課し、進んで社会を引っ張らなくてはなりません。ブラック企業を放置していると労働市場が不健全化し、産業そのものが成り立ち行かなくなっていきます。

ですが、私は日本人の狩猟採集民族的気質、つまり、空気を読んで交際を考える。集団内の視線に敏感で、周囲にきちんと配慮ができる。年長者を敬う。外来の者にも親切に接する。宗教に寛容である。そんな点が大好きです。それは美徳でもあります。どんな規範にも良い面悪い面が必ずあります。狩猟採集民族規範の良い面と農耕民族的規範の良い面のいいとこ取りができれば理想なのですが、さすがにそれは望みすぎでしょう。でもできるだけそういう良い面も残しつつ、しかしビジネスはドライに現実的に対応していきたいし、してもらいたいと思います。