売国奴お断り - No Traitors Allowed

日本のことについてとりとめのないことを綴っていくブログです。日本が嫌いな人は見てはいけません

婚姻制度の歴史を考える—④妻問婚

日本の古代—主に古墳時代から奈良時代にかけて—に婚姻様式として妻問婚が広く行われていたのは、周知の事実である。

では、妻問婚はいつ頃始まり、いつ群婚に取って代わったのであろうか。 筆者は、少なくとも縄文中期には妻問婚が始まっていたと考える。理由は以下の通りである。

①既に大規模集落が営まれており、集団が大規模化していたこと。
②勾玉の交易から明らかなように他集団との交流が活発であったこと。
③(同一血族を示すと思われる)抜歯の風習が始まったこと

①について、集団の大規模化は直接、群婚を否定しない。むしろ適齢期の男女がそれだけ多くなるということであるから、群婚が最盛であったとしても異論はない。しかし、一方で狩猟採集の成果という観点から見ると、大規模な集団を維持するにはそれだけ多くの獲物、採集物を必要とすることでもある。必然的に縄張りは拡大し、隣接する集団とその境界が接するに至ったという想像はあながち間違ってはいないだろう。当然のこととして交流が始まり、それが、②の交易結果として結実したのではないか。ここで重要なのは、もっぱら隣接する集団と接するのは狩りを担当する男である点である。縄文時代の狩りは、かつてあったマンモス狩りのように大勢で獲物を追い込んで仕留めるようなものではなく、弓矢を使った小集団での狩りに移行していた。従って、そのような単位での接触が集団間で発生したからといって、例えば族外集団婚といったような様式が発生したとは考えづらい。むしろその小集団がそれぞれ女に求婚する形—妻問いを行う形が自然に発生したと考えるべきであろう。縄文時代は隣接集団間で平和的な交流が持たれていたと思われ、交流の場としての「市」あるいは「山」が設定されていただろう。群婚時代の神聖な儀式であった歌垣が、集団の異なる男女を結びつける儀式へと変化し、そこでの求愛が正式な婚姻の申し込みと承認となったであろうことは想像に難くない。そして、集団内で居住はしていなくとも起居する他集団の男が出てくるに従い、その属する集団を見分けるために抜歯が手段として使われるようになったのではなかろうか。とすると、漁労民のように入れ墨をする風習があった集団ではわざわざ歯を抜かなくともその属するところが一目瞭然であり、従ってそのような集団では抜歯があまり根付かなかったことの証左となる。(尤も、抜歯が集団属性を表すという説には異論も多く、また統計的に確実なことがわかるほどの人骨も見つかっていないことから、あまり重視すべきではないと考える)

妻問婚の始まりについては以上の通りである。では、群婚はいつ消滅したか。これは婚姻をどのように捉えるかによる。婚姻を性の管理と見なす場合(往古、婚姻とはすなわち性交であった)、その消滅は昭和の戦後である。ヨバヒが夜這いとなって延々と生き残り続けたと言えよう。神事としての共婚は、美濃国郡上郡東村大字祖師野の氏神祭りの例を高群逸枝氏は示している(高群逸枝日本婚姻史』15頁)。あるいはそんな昔ではなく、第二次世界大戦後というごく最近まで祭りの場で群婚が営まれていた例は枚挙にいとまがない。赤松啓介氏の論説を読むまでもないだろう。一方、家族制度を含む社会的な男女の結合と考える場合、一部上位階級では弥生時代末期には既に大部分が廃れていたと言い得るのみである。この原因は、

①軍事的緊張の高まり=多くの集団との政治結婚の必要性が高まる
②集団内に身分階層の差が生じ、集団婚がそぐわなくなる。

だと考えられる。『漢書』地理志にはかの有名な「樂浪海中有倭人 分爲百餘國 以歳時來獻見云」の一文がある。楽浪郡は紀元前108年に設置されているから、弥生時代中期の倭では、多くの宗族が相争いながら既に群立していた様が窺える。この時期の日本には高地性集落も出現していた。すなわち戦乱がそれだけ激しかったことを物語る。また、墳丘墓が小規模ながら弥生時代前期から認められ、身分の差が発生していたことがわかる。以上からすると、弥生時代中期には上位層の妻問婚への移行が完了していた可能性すらある。弥生時代末期になるが、魏志倭人伝に次の言葉がある「父母兄弟の臥息処を異にす」。これを単に寝所が別と解釈する人が多いが、そんなものをわざわざ記事にするわけはないわけで、これは別の建物、もっといえば別集団に寝起きすることを言っているものと考えられる。兄弟姉妹ではなく、兄弟なのがミソ。成人した男は妻問いで他所に寝にいくので、「臥息処を異にす」るわけである。続けて「その俗、国の大人は皆四、五婦、下戸もあるいは二、三婦。婦人淫せず、妬忌せず、盗窃せず、諍訟少なし…」とある。身分のある人はみんな四人から五人の妻を持ち、貧乏人でも二人から三人の妻を持つ者がいる。女性は浮気せず、嫉妬もしない。盗みをしないし、公に訴え相争うこともあまりしない。ということだが、複数の妻がいるというのは、特に貧しくても複数の妻が持てるということは、妻問いの風が一般にも行われていたことの証拠になる。女は家にいて男が通うのを待つだけなので、自ら浮気に出歩かないし、男に他の女がいてもまめまめしく通ってくれるならば、問題にならない。盗み云々は公共心の高さを言っているのだろう。現代日本人も公共心が高く、訴訟を好まないと言われるが、まさしくそれが伝統であることを示す文章であろう。逆に言うと当時の中国ってそんなレベルだったのかということでもあるが(笑)。閑話休題。

魏志倭人伝では「男子は皆鯨面文身す」とあり、当時中国と交通のあった倭は、入れ墨をする部族ばかりであったことがわかる。そのため抜歯については言及がない。「諸国の文身各々異なり、あるいは左にしあるいは右にし、あるいは大にあるいは小に」とあるので、部族毎に入れ墨が異なっていたことがわかる。妻問いの婚主は家刀自、つまり嬶であり、婚姻を承認/否認するためにも相手がどこの族のどんな階層の人間かを知ることは必須であった。

以上により、少なくとも弥生時代末期には妻問婚が一般的であったということが言えるだろう。ただし、祭りにおける神事としての群婚例がごく最近まで残存していたという事実を考え合わせると、群婚は庶民の階層に生き残り続け、時には弾圧を受けながらもしぶとく命脈を保ち、決して妻問婚に取って代わられたわけではないということもできるのである。