売国奴お断り - No Traitors Allowed

日本のことについてとりとめのないことを綴っていくブログです。日本が嫌いな人は見てはいけません

婚姻制度の歴史を考える—⑤妻問婚補記

弥生時代の定義は学会でも揺れているようだが、米の栽培/収穫が主要な食糧獲得手段になり、土地の奪い合いによる集団間の紛争が発生していた時期をそう呼ぶことに差し支えはなさそうである。つまり遅くとも、農耕が定着して武力闘争が開始された時期には弥生時代が始まっていたものと見なす。そして、紛争の片が概ねついて各地に「」を称する大首長が現れ、古墳を築造し始める古墳時代の前までを弥生時代とする。以下本稿でいう弥生時代はその意味である。

続きを読む

婚姻制度の歴史を考える—④妻問婚

日本の古代—主に古墳時代から奈良時代にかけて—に婚姻様式として妻問婚が広く行われていたのは、周知の事実である。

では、妻問婚はいつ頃始まり、いつ群婚に取って代わったのであろうか。 筆者は、少なくとも縄文中期には妻問婚が始まっていたと考える。理由は以下の通りである。

①既に大規模集落が営まれており、集団が大規模化していたこと。
②勾玉の交易から明らかなように他集団との交流が活発であったこと。
③(同一血族を示すと思われる)抜歯の風習が始まったこと

続きを読む